能力値
| 成長率(記号の意味) | ||
| 項目\機種 | FC〜PS版 | GBA版 |
| HP | D | D |
| MP | C | C |
| 力 | C | C |
| 素早さ | C | C |
| 知性 | B | B |
| 体力 | C | B |
| 幸運 | C | C |
| 命中率 | +2 | +3 |
<解説>
赤魔道士は全体的に赤魔術士からパワーアップしたジョブである。 赤魔術士に比べると、装備可能な武器、魔法の種類、魔法の使用回数などが強化されているため赤魔術士のもっていた短所はある程度補われている。
白魔道士や黒魔道士に比べれば魔法は限られてしまうが、それでも実用的なの魔法はおさえることができるので魔道士としても期待できる。
また、戦士用の武具も装備できるので肉弾戦もかなりこなすことができる。バランスを考えると非常に使えるジョブだ。
GBA版では魔法システムの変更により相対的に弱体されてしまったが、ステータスアップアイテムなどのおかげで長期的に考えればその能力はやはり高いところにある。 さらに、エクスカリバーを上回る専用剣の存在も忘れることはできない。
赤魔道士は全体的に赤魔術士からパワーアップしたジョブである。 赤魔術士に比べると、装備可能な武器、魔法の種類、魔法の使用回数などが強化されているため赤魔術士のもっていた短所はある程度補われている。
白魔道士や黒魔道士に比べれば魔法は限られてしまうが、それでも実用的なの魔法はおさえることができるので魔道士としても期待できる。
また、戦士用の武具も装備できるので肉弾戦もかなりこなすことができる。バランスを考えると非常に使えるジョブだ。
GBA版では魔法システムの変更により相対的に弱体されてしまったが、ステータスアップアイテムなどのおかげで長期的に考えればその能力はやはり高いところにある。 さらに、エクスカリバーを上回る専用剣の存在も忘れることはできない。
装備できる武具一覧
赤字のものはGBA版限定の武具| 武器 | 防具 | ||||
| 名前 | 攻撃 | 命中 | 名前 | 防御 | 重さ |
| ナイフ | 盾 | ||||
| ナイフ | 5 | 10 | そよかぜのマント | 4 | 1 |
| ダガー | 7 | 10 | まもりのマント | 8 | 2 |
| ミスリルナイフ | 10 | 15 | エルフのマント | 9 | 1 |
| メイジマッシャー | 20 | 25 | 頭 | ||
| ネコのツメ | 22 | 35 | かわのぼうし | 1 | 1 |
| グラデュウス | 23 | 30 | さんかくぼうし | 4 | 1 |
| オリハルコン | 28 | 35 | はねつきぼうし | 4 | 1 |
| アサシンダガー | 30 | 40 | レッドキャップ | 8 | 1 |
| 剣 | リボン | 1 | 1 | ||
| レイピア | 9 | 5 | 体 | ||
| サーベル | 13 | 5 | ふく | 1 | 2 |
| ブロードソード | 15 | 10 | しじんのふく | 20 | 3 |
| ウェアバスター | 18 | 15 | しさいのローブ | 25 | 2 |
| ルーンブレード | 18 | 15 | レッドジャケット | 24 | 2 |
| ウィルムキラー | 19 | 15 | かわのよろい | 4 | 8 |
| さんごのつるぎ | 19 | 15 | くさりかたびら | 15 | 15 |
| ロングソード | 20 | 10 | ミスリルメイル | 18 | 8 |
| グレートソード | 21 | 20 | どうのうでわ | 4 | 1 |
| レイズサーベル | 22 | 20 | ぎんのうでわ | 15 | 1 |
| ミスリルソード | 23 | 15 | ルビーのうでわ | 24 | 1 |
| シャープソード | 26 | 20 | ダイヤのうでわ | 34 | 1 |
| フレイムソード | 26 | 20 | 腕 | ||
| デュエルレイピア | 27 | 30 | かわのてぶくろ | 1 | 1 |
| エンハンスソード | 28 | 25 | ガントレット | 6 | 3 |
| アイスブランド | 29 | 25 | きょじんのこて | 6 | 3 |
| ディフェンダー | 30 | 35 | ミスリルのこて | 6 | 3 |
| サンブレード | 32 | 30 | まもりのゆびわ | 8 | 1 |
| ライトブリンガー | 48 | 40 | クリスタルリング | 9 | 1 |
| アルテマウェポン | 100 | 100 | |||
| 刀 | |||||
| シミター | 10 | 10 | |||
| フォールチョン | 15 | 10 | |||
| こてつ | 22 | 20 | |||
| あしゅら | 25 | 25 | |||
| きくいちもんじ | 35 | 25 | |||
| マサムネ | 56 | 50 | |||
| 杖 | |||||
| つえ | 6 | 0 | |||
| けんじゃのつえ | 20 | 10 | |||
習得できる魔法一覧
| LV | 白魔法 | 黒魔法 | 解説 |
| レベル1 | ケアル プロテス ブリンク |
ファイア スリプル シェイプ サンダー |
「ケアル」以外はパーティ編成及び好みで選択。 赤魔道士は打撃攻撃が強いので単体攻撃魔法は それほど必要ではない。 |
| レベル2 | ブラナ サイレス バサンダ インビジ |
ブリザド ダクネス ストライ スロウ |
パーティに白魔術士がいないのなら「バサンダ」。 WSC版以降では「ストライ」は必ず覚えたい。 「サイレス」「スロウ」はボスにもきくことがあるので意外と使える。 |
| レベル3 | ケアルア バファイ |
ファイラ ホールド サンダラ シェイラ |
「ケアルア」「バファイ」「ファイラ」「サンダラ」 上記4つのうち編成と好みで。 |
| レベル4 | ポイゾナ バコルド ボキャル |
スリプラ ヘイスト コンフュ ブリザラ |
何はなくとも「ヘイスト」は必ず覚える。 パーティに白魔術士がいないのなら「バコルド」。 |
| レベル5 | ケアルダ レイズ |
ファイガ クラウダ テレポ ラスロウ |
白魔術士や白魔道士がいない場合は「レイズ」は重宝する。 |
| レベル6 | ダテレポ プロテア インビア |
サンガー | 「インビア」は白のローブで代用できる。 「ダテレポ」は脱出用に覚えておこう。 |
| レベル7 | バマジク | ブリザガ | 2つしかないので全て覚えておこう。 |