能力値
| 初期能力 | ||
| 項目\機種 | FC〜PS版 | GBA版 |
| HP | 30 | 30 |
| MP | (別記) | 10 |
| 力 | 10 | 5 |
| 素早さ | 10 | 10 |
| 知性 | 10 | 10 |
| 体力 | 5 | 5 |
| 幸運 | 5 | 5 |
| 成長率(記号の意味) | ||
| 項目\機種 | FC〜PS版 | GBA版 |
| HP | D | D |
| MP | C | C |
| 力 | C | C |
| 素早さ | C | C |
| 知性 | B | B |
| 体力 | C | B |
| 幸運 | C | C |
| 命中率 | +2 | +3 |
<解説>
魔術士という名前がついてはいるが、赤魔術士は多くの武具を装備できるため魔法だけでなく直接攻撃でもある程度活躍できる。
それでいて白魔法と黒魔法が使え、ステータスも低くはないのでまさに万能ジョブといえる。序盤は戦士と同等の装備ができるため、幅広い活躍をしてくれるだろう。
GBA版では魔法システムの変更により、白魔術士や黒魔術士に比べると魔法面はかなり劣ってしまう結果となった。 さらに直接攻撃でもシーフの強化により影が薄くなってしまった。 しかし、レベル上がってくる終盤になるとこれらの問題も徐々にクリアされていき、再び万能ジョブとして返り咲いてくれる。 専用装備の性能の良さもこれを際立たせている。
魔術士という名前がついてはいるが、赤魔術士は多くの武具を装備できるため魔法だけでなく直接攻撃でもある程度活躍できる。
それでいて白魔法と黒魔法が使え、ステータスも低くはないのでまさに万能ジョブといえる。序盤は戦士と同等の装備ができるため、幅広い活躍をしてくれるだろう。
GBA版では魔法システムの変更により、白魔術士や黒魔術士に比べると魔法面はかなり劣ってしまう結果となった。 さらに直接攻撃でもシーフの強化により影が薄くなってしまった。 しかし、レベル上がってくる終盤になるとこれらの問題も徐々にクリアされていき、再び万能ジョブとして返り咲いてくれる。 専用装備の性能の良さもこれを際立たせている。
装備できる武具一覧
赤字のものはGBA版限定の武具| 武器 | 防具 | ||||
| 名前 | 攻撃 | 命中 | 名前 | 防御 | 重さ |
| ナイフ | 盾 | ||||
| ナイフ | 5 | 10 | バックラー | 2 | 0 |
| ダガー | 7 | 10 | そよかぜのマント | 4 | 1 |
| ミスリルナイフ | 10 | 15 | まもりのマント | 8 | 2 |
| メイジマッシャー | 20 | 25 | エルフのマント | 9 | 1 |
| グラデュウス | 23 | 30 | 頭 | ||
| オリハルコン | 28 | 35 | かわのぼうし | 1 | 1 |
| アサシンダガー | 30 | 40 | さんかくぼうし | 4 | 1 |
| 剣 | はねつきぼうし | 4 | 1 | ||
| レイピア | 9 | 5 | レッドキャップ | 8 | 1 |
| サーベル | 13 | 5 | リボン | 1 | 1 |
| ブロードソード | 15 | 10 | 体 | ||
| ウェアバスター | 18 | 15 | ふく | 1 | 2 |
| ルーンブレード | 18 | 15 | しじんのふく | 20 | 3 |
| ウィルムキラー | 19 | 15 | しさいのローブ | 25 | 2 |
| さんごのつるぎ | 19 | 15 | レッドジャケット | 24 | 2 |
| ロングソード | 20 | 10 | かわよろい | 4 | 8 |
| グレートソード | 21 | 20 | くさりかたびら | 15 | 15 |
| ミスリルソード | 23 | 15 | ミスリルメイル | 18 | 8 |
| フレームソード | 26 | 20 | どうのうでわ | 4 | 1 |
| デュエルレイピア | 27 | 30 | ぎんのうでわ | 15 | 1 |
| エンハンスソード | 29 | 25 | ルビーのうでわ | 24 | 1 |
| アイスブランド | 29 | 25 | ダイヤのうでわ | 34 | 1 |
| サンブレード | 32 | 30 | 腕 | ||
| 刀 | かわてぶくろ | 1 | 1 | ||
| シミター | 10 | 10 | まもりのゆびわ | 8 | 1 |
| フォールチョン | 15 | 10 | |||
| こてつ | 22 | 20 | |||
| あしゅら | 25 | 25 | |||
| きくいちもんじ | 35 | 25 | |||
| マサムネ | 56 | 50 | |||
| 杖 | |||||
| つえ | 6 | 0 | |||
| けんじゃのつえ | 20 | 10 | |||
習得できる魔法一覧
| LV | 白魔法 | 黒魔法 | 解説 |
| レベル1 | ケアル プロテス |
ファイア スリプル シェイプ サンダー |
「ケアル」以外はパーティ編成及び好みで選択。 赤魔道士は打撃攻撃が強いので単体攻撃魔法は それほど必要ではない。 |
| レベル2 | ブラナ サイレス バサンダ インビジ |
ブリザド ダクネス ストライ スロウ |
パーティに白魔術士がいないのなら「バサンダ」。 WSC版以降では「ストライ」は必ず覚えたい。 「サイレス」「スロウ」はボスにもきくことがあるので意外と使える。 |
| レベル3 | ケアルア バファイ |
ファイラ ホールド サンダラ シェイラ |
「ケアルア」「バファイ」「ファイラ」「サンダラ」 上記4つのうち編成と好みで。 |
| レベル4 | ポイゾナ バコルド |
スリプラ ヘイスト コンフュ ブリザラ |
何はなくとも「ヘイスト」は必ず覚える。 パーティに白魔術士がいないのなら「バコルド」。 |
| レベル5 | ケアルダ | ファイガ ラスロウ |
ここからクラスチェンジ後に覚えられる魔法が増えるため 一度魔法を覚えたら忘れることができないFC版は注意する。 赤魔道士の項も参照しながら決めよう。 |