能力値
| 成長率(記号の意味) | ||
| 項目\機種 | FC〜PS版 | GBA版 |
| HP | C | C |
| MP | A | A |
| 力 | E | E |
| 素早さ | C | C |
| 知性 | A | A |
| 体力 | C | C |
| 幸運 | D | D |
| 命中率 | +1 | +2 |
<解説>
白魔道士は白魔術士が使うことのできないものも含めて全ての白魔法を使うことができる。 HPと状態異常を完全回復する「ケアルガ」と、戦闘不能を完全回復する「アレイズ」が使えるのは非常に安心できる。
戦闘面に関しては白魔術士と大差はなく、やはり回復役となってしまう。 「ホーリー」には期待を抱く人も多いだろうが、実際はあまり強くはないため「アレイズ」のためにMPを残すべきだろう。
GBA版でも役割はたいして変わらないが、やはり魔法システム変更の恩恵が大きく、「ホーリー」に関しても使えるレベルにはなっている。
白魔道士は白魔術士が使うことのできないものも含めて全ての白魔法を使うことができる。 HPと状態異常を完全回復する「ケアルガ」と、戦闘不能を完全回復する「アレイズ」が使えるのは非常に安心できる。
戦闘面に関しては白魔術士と大差はなく、やはり回復役となってしまう。 「ホーリー」には期待を抱く人も多いだろうが、実際はあまり強くはないため「アレイズ」のためにMPを残すべきだろう。
GBA版でも役割はたいして変わらないが、やはり魔法システム変更の恩恵が大きく、「ホーリー」に関しても使えるレベルにはなっている。
装備できる武具一覧
赤字のものはGBA版限定の武具| 武器 | 防具 | ||||
| 名前 | 攻撃 | 命中 | 名前 | 防御 | 重さ |
| 剣 | 盾 | ||||
| アルテマウェポン | 100 | 100 | そよかぜのマント | 4 | 1 |
| 刀 | まもりのマント | 8 | 2 | ||
| マサムネ | 56 | 50 | エルフのマント | 9 | 1 |
| ハンマー | 頭 | ||||
| ハンマー | 9 | 0 | かわのぼうし | 1 | 1 |
| ミスリルハンマー | 12 | 5 | さんかくぼうし | 4 | 1 |
| トールハンマー | 18 | 15 | しさいのぼうし | 5 | 1 |
| ウォーハンマー | 30 | 0 | リボン | 1 | 1 |
| 杖 | 体 | ||||
| つえ | 6 | 0 | ふく | 1 | 2 |
| いやしのつえ | 6 | 0 | しじんのふく | 20 | 3 |
| ちからのつえ | 12 | 0 | しろのローブ | 24 | 2 |
| けんじゃのつえ | 20 | 10 | しさいのローブ | 25 | 2 |
| ルーンのつえ | 25 | 25 | ひかりのローブ | 35 | 2 |
| どうのうでわ | 4 | 1 | |||
| ぎんのうでわ | 15 | 1 | |||
| ルビーのうでわ | 24 | 1 | |||
| ダイヤのうでわ | 34 | 1 | |||
| 腕 | |||||
| かわのてぶくろ | 1 | 1 | |||
| まもりのゆびわ | 8 | 1 | |||
習得できる魔法一覧
| LV | 白魔法 | 解説 |
| レベル1 | ケアル ディア プロテス ブリンク |
「プロテス」は実用性は低い。他の3つを覚える。 |
| レベル2 | ブラナ サイレス バサンダ インビジ |
「ブラナ」以外の3つを覚える。 |
| レベル3 | ケアルア アディア バファイ ヒール |
攻撃力の低いパーティの場合、「アディア」があるとリッチ戦が楽になる。 「ヒール」は回復量が少ないので、魔法としてはあまり使えない。 |
| レベル4 | ポイゾナ フィアー バコルド ボキャル |
「フィアー」以外の3つを覚える。「ボキャル」も実用性は低い。 |
| レベル5 | ケアルダ レイズ ダディア ヒーラ |
蘇生手段が少ないFF1、レイズは覚えておきたい(GBA版は除く) 「ダディア」と「ヒーラ」は好みで選択する。 |
| レベル6 | ストナ ダテレポ プロテア インビア |
「インビア」は白のローブで代用できる。 「ダテレポ」は脱出用に覚えておこう。 |
| レベル7 | ケアルガ ガディア バマジク ラヒーラ |
「ケアルガ」はHPと状態異常を完全回復する魔法。 必ず覚えておきたい |
| レベル8 | アレイズ ホーリー バオル デスペル |
「アレイズ」は完全蘇生をする魔法。必ず覚えておきたい。 「バオル」はリボンなどがあれば不要。 |